DIOに学ぶ華麗な生き様と名言集【ジョジョの奇妙な冒険 第3部】
ジョジョを知らない人でも
DIO(ディオ)は知っている人が
いるくらいカリスマ性を出している
名悪役?の華麗な生き様に焦点をあてました。
それではさっそく
ジョジョの第3部の名言を見ていきましょう。
恐怖を克服することから、道は開ける
-
「人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」
名声を手に入れたり人を支配したり
金もうけをするのも安心するためだ
結婚したり友人を
つくったりするのも安心するためだ
人のため役立つだとか愛と平和のためにだとか
すべて自分を安心させるためだ
安心を求める事こそ人間の目的だ
人間を辞めたDIOが語るのもおかしい話のような気がしますが…
(いや、人間をやめたから人間を客観的に判断できたのか。)
これって、最近になって言わんとすることを
腑に落ちる形で理解できるようになりました。
実を言うと、わたしは24歳まで
福岡県から出ることが恐怖と感じて生きている
ひきこもりやろうだったんです^^;
一人で、他県に出ることが堪らなく怖い
ダメ人間だったといえるでしょう。
しかし、25歳になって仕事も辞めたことによって
ネットを通じて、他県にも知り合いができたから
勇気をもって一人で飛行機にのって
東京でビジネスのセミナーに行ったのですが
この時は、ほんとうに逃げたい気持ちでいっぱいでした。
とくに、地理もわからないから
迷子になって野垂れじぬんじゃないかって。
でも、1度体験してみると
恐怖は妄想にすぎず、恐怖ってなかったんです。
むしろ、自分の中で殻がハズレました。
2013年になってからは、個人事業主として
ある程度の収益も入るようになって
大阪、京都、東京、北海道に転々として学びを得ました。
わたしにとって、24歳まで最大の恐怖だったものは
克服され、実際に道が開けたのです。
そして、これをやる理由は「安心できる範囲」を増やしたい
営みだったんだなと、このセリフを改めて見て感じたんです。
なにげに、人の真理を得ている考え方だと思います。
過程や方法ばかりに気を取られて先に進めないなら
-
過程や…!
方法なぞ…!
どうでもよいのだァーッ
この考え方は、人によると言っておきます。
こんな考え方をすることによって、成功する人もいれば
失敗する人もいます。きちんと少しは考えることは必要です。
でも、方法や過程を考えて
リスクはどうだろう?というものを洗い出していくと
「まだ、想定できていない問題があるかもしれない」みたいに
考え始めて、行動できなくなるのならば
そこから先は、見切り発車で頑張ってみれば良いです。
結果よければ、全て良しな考え方に近いですね。
ただし、これは結果がよかったらです。
結局のところ、DIOはジョジョに負けます。
だから、過程や方法を完全に除外視だけはしないでくださいね。
私からのちょっとしたアドバイスです。
シンプルに充実したものを追求すれば良い!?
-
「あと味のよくないものを残す」とか
「人生に悔いを残さない」とか
便所のネズミのクソにも匹敵する
そのくだらない物の考え方が命とりよ!
クックックックッ
このDIOにはそれはない…
あるのはシンプルな たったひとつの思想だけだ…
たったひとつ!
「勝利して支配する」!
それだけよ…
それだけが満足感よ!
これって、実は的を得ているというか
こういう考え方をすればいいみたいな感じで
私は思っているのですが…
自分がシンプルにそうしたいと思ったら
まわりがネズミのクソにも匹敵するような
ダメじゃないそれ?みたいに思われても
シンプルにそうしたいと思ったらそれでいいと思っています。
実際問題、マンガと現実を一緒にするのも変ですが
DIOの求める「勝利して支配」も、私も同じことしたいか
って言われたら、全く興味ないですしね^^;
これから言えることは、DIOみたいに
シンプルに行動していたら、それでいいということを
考えさせられるセリフだなと思ってピックアップさせていただきました。
その他:DIOの最高にハイな名言集
無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄
最高に「ハイ!」ってやつだア
「世界」時よ止まれッ! WRYYYYYYYYYY
番外編:こんなDIOもある意味面白い
DIOの喫茶店です。第3部が終わったあとに
人が変わったように、経営に勤しむDIOの姿は一興ものです。
ヘタレなDIOパパが見られるキャラ崩壊の動画です。
なにげに、女体化する話とかあって面白かった作品です。
ジョジョ3部のストーリーを格ゲーキャラの世界をまたいで
原作よりも凶悪になったDIOと戦う主人公たちの物語ですね。
ジョジョ好きの聖地として、一部で有名です。
タグ:DIO, ジョジョの奇妙な冒険 第3部, ニコニコ動画
ソーシャルメディアで紹介してもらえると嬉しいです
今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。 この記事はお役に立てましたか?もし、仮に あなたのお役に立てたのであれば、他の方のお役に立てるかもしれません。
1人でも多くの方にこの記事を読んでいただくことが、 より良い記事を書くモチベーションとなりますので、 SNSで記事を紹介をどうぞよろしくお願い致します。
