ゲームに学ぶコピーライティングのテクニック


game
私はゲームはアニメが好きです。
RPGやシミュレーション系のゲームの
文章って全然苦なく読めるのを知っているでしょうか?

ゲームの文章って
学べるところがいっぱいです。
その中でも使える要素をお伝えしましょう。

漢字を開く:あえてひらがなを多く多様する


あの…
「漢字を開く」って何?


ゲームや漫画では、意図的に
漢字を「ひらがな」にして、読みやすくしてるんだよ。
これを「漢字を開く」と言ってね…


さすが「隠れオタリーマン」…
あ、「オサレなゲームオタク」でしたね(笑

マンガ、ゲームの文章…「すらすら」読めませんか?
この手の文章は、読みやすく考えられているのです。
例えば…

1.「あ、未だ寝てる。此処で寝ちゃ駄目だって言ったでしょ。兎に角起きなさい!」
2.「あ、まだ寝てる。ここで寝ちゃダメだって言ったでしょ。とにかく起きなさい!」

ゲーム業界の視点では、「2」の表現が正解です。
こんな風に読みやすく、「漢字」を「ひらがな」に戻すことを
「漢字を開く」とゲーム業界で言われている…そうです。

要するに…
意図的に「ひらがな」を使って読みやすくしようよ」ってことです。

娯楽と軽んじてはダメです。
読みやすさという点においては、学べる点が多々あります。
「本とちがって、デジタル画面の文字は、読むと疲れやすいです。」

あなたの文章は、きちんと読まれないと言われる理由の1つです。

少しでも、自身の文章を読んでもらって共感を得るには…
「読みやすさ」にも気をつけるべきです。

変換できる文字をすべて漢字にする必要はありません。
「ひらがな」を意図的に、使いましょう。


りょうかいした。ぜんぶひらがなでいくよ。
そしたらよみやすいでしょ


読みづらい。
漢字もつかいなさい。

「ひらがな」だけも、読みづらくなります。
「漢字」と「ひらがな」のバランスを気をつけながら、文章を書いてみましょう。

レビューしている記事を見直してみてはいかがでしょうか?

文章の間隔を意識しよう

wahaha

一度に出てくるウインドウの文字の量に注目です。
だいたい、2,3行で1セットになっています。

つまり、この2,3行で文章をまとめて
改行してまた文章を書くという流れが読みやすいです。

わたしも、ほぼすべての記事で
この1セットを意識してブログを書いています。

せっかくいい文章を書いていたとしても
読んでもらえなかったら意味がないです。

ユーザーは、思った以上に丁寧に文章を読みません。
だからこそ、こういう風に改行を意識して
「お!」と思ったところで立ち止まってもらうことが大切です。

このように改行と間隔の意識もつけておきましょう。

ゲームから文章テクニックを学べるという例でしたが
アフィリエイトでも使える手法なので覚えておいてくださいね。


ソーシャルメディアで紹介してもらえると嬉しいです

今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。 この記事はお役に立てましたか?もし、仮に あなたのお役に立てたのであれば、他の方のお役に立てるかもしれません。

1人でも多くの方にこの記事を読んでいただくことが、 より良い記事を書くモチベーションとなりますので、 SNSで記事を紹介をどうぞよろしくお願い致します。

にほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ

スポンサードリンク

“ゲームに学ぶコピーライティングのテクニック” への1件のフィードバック

  1. […] ゲームに学ぶコピーライティングでも書きましたが 2,3行を1ブロックとして改行するようにまとめください。 そうしないと、読みにくいですからね。 […]

コメントを残す

サブコンテンツ

カレンダー

2023年6月
« 7月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

このページの先頭へ