他人のサイトを真似してコピペ・リライトはダメ


t9F5-TErアフィリエイトサイトを作る過程で
情報収集をしていたりすると
これいいなーと思うサイトの情報に
行き着くかと思います。

そして、そのサイトの情報が
すごくいいから取り入れたい気持ちも
わかるんですけど…

コピペ・リライトはGoogleからペナルティをもらう

Googleは、そのサイトのオリジナル要素を
強く見ています。つまり類似サイトや
他人とほぼ同じコンテンツを作ってしまった場合、

あなたのサイトは、類似サイトということで
ペナルティを受けて、検索エンジンのペナルティを受けて
ユーザーの目に止まらない処理、圏外に飛ばされる可能性があります。

他人の文章のコピペは当然ですが、

他人の文章のリライト(表現を少し言い換えること)もまた、
あまり良いとは言えません。なぜなら、
高確率でオリジナルの劣化になるからです。

どこかの情報の横流しでうまくいっているような人も
瞬間的にはいるんですけど、長期的にうまくいっている人はいません。
だいたい、Googleから遅かれ早かれペナルティを
受けているかなというのが現状です。

また、読んでいるユーザーに響く文章になりにくいです。
文章に「重み」がないからですね。

情報収集は、要点をベースに仕入れる

このように書くと、インターネットで情報収集したものを

ベースに記事を書いたら「リライト」なのか?
「オリジナル」にならないのか?

こう思う人もいることでしょう。

確かに「完全オリジナル」はありえないのは事実ですし
知らないだけで「オリジナル」と思っていたけど
実は、誰かが似たようなことを
すでにサイトで作っていたということもありえます。

「オリジナル」と「リライト」の違いはなんなのか?

いくつか要素はありますが、3つほどあげると・・・

・「自分の体験が入っていること」
・「情報収集は要点までにとどめること」
・「オリジナルで書いているという気持ち面で自信があること」

これらが満たされていたら大丈夫かなと思います。

情報収集する過程で、記事の流れや展開までを持ってくると
限りなく参考にしたサイトと同じようなものになりやすくなるので
要点だけを収集する癖をつけましょう。

また、一番の違いは、「リライト」しているつもりはないと
自信を持って言えるココロだと思っています。

「リライト」って、「楽したい」とか「きついことから逃げたい」という
気持ちからこういう手法をやりたがる傾向にあります。
そういう弱い心を克服しながら、やり続けることが大事といえるでしょう。


ソーシャルメディアで紹介してもらえると嬉しいです

今日も、最後までお読みいただきありがとうございました。 この記事はお役に立てましたか?もし、仮に あなたのお役に立てたのであれば、他の方のお役に立てるかもしれません。

1人でも多くの方にこの記事を読んでいただくことが、 より良い記事を書くモチベーションとなりますので、 SNSで記事を紹介をどうぞよろしくお願い致します。

にほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

カレンダー

2023年6月
« 7月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

このページの先頭へ